中型トラックとは?中型車との違いを説明できますか?
中型トラックと中型車は同じものとして考える人もいますが、運送業界での使われ方は微妙に異なります。
簡単に説明すると中型トラックというのはトラックメーカーの基準に沿った言葉です。
そして中型車というのは道路交通法という法律や高速道路の料金所の基準に沿った言葉です。
この二つを同じ基準で考えてしまうと運送業界では不便なのです。
名称 | 基準・意味 |
---|---|
中型トラック | トラックメーカーが中型トラックとして売り出した車両をベースにした、最大積載量が4t~8tくらいのトラック。 最大積載量により中型免許では運転できない車両もある。 |
中型車 (道路交通法) | 車両総重量5トン以上11トン未満、または最大積載量3トン以上6.5トン未満の車。 免許制度改正により中型免許を取得しないと運転できないが、2007年6月1日以前に普通免許を取得した人は車両総重量8t未満かつ最大積載量5t未満の車までなら運転できる。 |
中型車 (高速料金) | 車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満で3車軸以下のもの。 道路交通法上の中型車でも大型料金になってしまう車両もある。 |
中型トラックの基準
中型トラックというのは非常に曖昧な表現です。法律ではっきりと仕様が決まっているわけではありません。
運送業界の商慣習上の認識としては最大積載量が4t~8tくらいのトラックを指すことが多いです。
なぜここまでの差があるかというとトラックメーカーが製造する中型トラックは同じ車種をベースにして最大積載量が4t~8tのものが作れるからです。
しかも最大積載量を4tにしても8tにしても価格にそれほどの差が出ません。運送会社は運ぶ荷物の重量と税金のバランスを考えて最適な積載量のトラックを注文します。
なので最も簡単な中型トラックの見分け方は各メーカーごとの商品名で見分けることです。
トラックメーカーが中型トラックとして販売しているものは最大積載量が何トンだろうと中型トラックなのです。
【メーカーが中型トラックとして販売している車種】
フォワード(いすゞ)
レンジャー(日野)
ファイター(三菱ふそう)
中型車とは?
中型車とは車両総重量5トン以上11トン未満、または最大積載量3トン以上6.5トン未満と道路交通法で定められた自動車のことです。
現在の免許制度では中型免許を取得しなければ運転することは出来ません。
(※2007年6月1日以前に普通免許を取得した人は車両総重量8t未満かつ最大積載量5t未満の車までなら運転できます)
ここで特に注意するべきなのが最大積載量の最大値が6.5トン未満となっていることです。
先に説明した中型トラックの場合、最大積載量が8tの車両も存在します。
つまり中型免許を持っているからといって全ての中型トラックを運転できるわけではないのです。
荷物を載せていなかったとしても最大積載量が8tのトラックを中型免許しか持っていないドライバーが運転したら捕まります。
中型トラックは4t積載も8t積載も見た目が変わらないので注意が必要です。
※高速道路の中型車料金は「車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満で3車軸以下のもの」が対象です。
運送業界では小型トラックといえば2t積載、大型トラックといえば10t積載以上という共通認識があります。
しかし中型トラックに関しては業界ごとに認識が異なります。
「中型って4t積載のことでしょ?」という人もいますがそれはベースとなる車両が4tトラックだからです。
しかし業界によっては中型トラックといったときに7~8t積載の車両を指すこともあるのです。