3PL(スリーピーエル、さんピーエル)とは?分かりやすい解説
3PLとは「Third Party Logistics」の略で「スリーピーエル」「さんピーエル」などと読みます。
日本語に直訳すると「第三者による物流」という意味になります。
この場合の第三者というのは「荷主」と「物流企業」の間に介在する業者のことを表します。
自社では輸送手段を持たずに運送仲介を行う会社などが本来の3PL業者でした。
これらの業者が規制緩和により物流の仲介だけでなく、受発注業務や決済業務の代行を行うことで注目度が増していきました。
すると物流企業も自分たちでその役割まで担ってしまおうと考えるようになりました。
なので現在、3PLという言葉をそのまま「第三者」という意味で使う場合は少ないです。
それよりも、「物流コンサルティングを行い、包括的なサービスを提供する業務」という意味で使われています。
物流企業、商社、コンサルティング会社、システム開発会社のどれもが3PL業者になり得ます。
3PLの具体的な業務内容
3PLの具体的な業務について説明します。
本来であれば顧客となるのは「荷主」と「物流企業」の両方ですが、実質的には物流企業が3PL業者としての役割を果たしています。
なのでここでは物流企業を3PL業者として、荷主企業を顧客として説明します。
まずは荷主企業に対するコンサルティングを行います。製品が完成してから出荷され、顧客に届けられるまでの流れを把握する必要があります。
実際に顧客企業の物流現場に担当者が赴いて現状の把握を行います。場合によっては現場の作業員と一緒に作業をすることもあります。
そして採取したデータを元に費用と時間の分析を行います。(他にも安全管理など細々とした改善点はあります)
物流倉庫の立地場所やトラックの配車方法、倉庫内作業などの改善提案を行います。また受発注、在庫管理などをシステム化する提案も行います。
これらの提案によりどれだけの効果が見込めるかを示します。ここまでは通常のコンサルティング会社の役割と同じです。
3PL業者の場合、改善の提案だけで終わらずに、実際の物流業務を受託します。
企業は自社の主要業務に関係のない部門や施設は所有しないという考え方が主流となっています。
つまり荷主が物流倉庫やトラックを所有するケースは稀です。
そのため3PL業者が契約者として倉庫を賃借したり、自社のトラックを使うことになります。
また倉庫で出荷作業を行う作業員の雇用も荷主ではなく3PL業者で行うことがほとんどです。
3PLというのは荷主の物流に関する業務を全て請け負うものだと考えてください。
3PLの問題点
3PLは政府の「総合物流施策大網」でも重要な物流ビジネスとして取り上げられています。
しかし実際にはそれほど採算のとれるビジネスではありません。3PLの問題点を挙げると次のようなものがあります。
人材不足
3PLをビジネスとして成り立たせるためには最低でも、物流の知識と経験、経営コンサルティング能力、システムの知識が必要になります。
しかしこれだけの能力を持った人間はなかなか物流業界には集まってきません。
そのため自社で補うことのできない部分をシステム開発会社に委託することで余計なコストがかかります。
コンペ
3PLは実際のビジネスとして始まってからまだ日が浅いです。そのため実績をつくるために採算度外視の金額で入札する業者もあります。
そうすることで全体の受託金額の相場が下がり利益が少なくなります。コンペのための資料をつくるための費用も決して安くはありません。
見えない費用
事前の調査を行っても想像していなかったイレギュラーな業務やトラブルは必ず発生します。
多くの場合、それらに対応するための費用も全て含んだ金額で受託しているため荷主に追加費用を請求することができません。場合によっては赤字になってしまうこともあります。